Gmailで転送設定したがメールが届かない
Gmailを使っていて、他のメールアドレスに届いたメールをGmailに転送するように設定したのにも関わらずメールが届かないという症状が発生することがあります。これは、転送元のメールアドレスから届くメールが迷惑メール扱いになってしまっているか、転送上限に達しておりメールが転送できない状態になっているかのどちらかが考えられます。
この記事では、Gmailで転送設定したメールが届かない場合の対処法をご紹介していきます。
Gmailで転送設定したがメールが届かない場合の対処法
迷惑メール扱いにされている場合
転送元のメールアドレスからのメールが自動で迷惑メール扱いされてしまう場合は、フィルタを使用して迷惑メール設定を解除しましょう。
Gmailの画面右上に表示されている設定ボタンをクリックしてメニューを開き、「すべての設定を表示」をクリックしましょう。
設定画面が表示されるので、「フィルタとブロック中のアドレス」タブをクリックして開きます。フィルタ設定項目の「新しいフィルタを作成」をクリックしましょう。
フィルタの作成画面が表示されるので、「From」の入力欄に転送元のメールアドレスを入力しましょう。そして「フィルタを作成」をクリックします。
「メールが検索条件と完全に一致する場合」ウィンドウが表示されるので、「迷惑メールにしない」のチェックボックスをオンにしてから「フィルタを作成」をクリックしましょう。これで転送元のメールアドレスから送信されるメールが迷惑メールフォルダに振り分けられることはなくなります。転送ではなくGmailでPOP3で受信する方法
Gmailで転送されるメールの受信を行う場合、一定時間内に受信できるメールの上限が設定されています。もし転送されるメールの数が多い場合は一時的に転送されない状態になってしまうため、正常に受信できなくなってしまいます。この場合はGmailにメールアドレスを登録してPOP3方式で受信してみましょう。
設定画面を開きます。「アカウントとインポート」タブをクリックして開き、一覧の「他のアカウントのメールを確認」項目の「メールアカウントを追加する」をクリックしましょう。
「メールアカウントの追加」ウィンドウが開きます。追加したいメールアドレスを入力して「次へ」をクリックしましょう。
メールの読み込み方法の選択画面では、「他のアカウントからメールを読み込む(POP3)」を選択して「次へ」をクリックしましょう。
メールの設定入力画面では、「ユーザー名」・「パスワード」・「POPサーバー」・「ポート」を入力して「アカウントを追加」をクリックしましょう。あとはメールアドレス宛に確認コードが届くので、コードを入力して「確認」をクリックすればGmailで直接メールを受信することができるようになりますよ。