LINEの通報とは

LINEには通報機能というものが存在しています。
通報とは、LINEの運営に迷惑行為を行っているユーザーを知らせる行為のことを指します。
通報することで、迷惑行為を行っているユーザーを運営が調査し、悪質だと認められればそのユーザーのアカウントに一時利用停止処置が適応されたり、かなり悪質だった場合はアカウントの凍結が行われる場合があるようです。

なぜ通報機能というものが存在しているかと言いますと、LINEを利用しているユーザーにも迷惑な人や悪質なスパムが存在しているからです。
たとえば、全く知らない人から意味不明なメッセージが大量に届いたり、iTunesカードを買ってもらえませんか?のような詐欺に遭遇したりといった悪質なものから、知り合いであったとしても公序良俗に反するようなメッセージを送ってきたり写真をタイムラインにアップロードしたりと、存外酷いLINEの使い方をしているユーザーは一定の数いる現状となっています。
LINEで通報するとどうなる?
もし悪質なユーザーに接触されてしまった場合は、通報することをおすすめします。
LINEで通報したら、対象のユーザーをなぜ通報するのか理由を問われます。「スパム/宣伝目的」「異性交際/出会い目的」「迷惑行為」「その他」の4つの項目の中から選択して情報を送信しましょう。
送った通報の情報を元に、LINEの運営が対象のユーザーのトークやタイムラインの履歴を調査して、問題ありと判断されればアカウントの一時利用停止措置・アカウントの凍結が行われます。この際、相手に「誰が通報したのか」バレることはありませんのでご安心ください。
また、通報した側のアカウントの調査は行われません。
通報したユーザーに対しての処置が行われるまで、対象のユーザーからメッセージは届きますし、タイムラインにも表示されます。そのため、通報したら同時にブロックも行っておくとよいでしょう。
LINEで通報されるとどうなる?
LINEで通報されたら、LINE運営により自分のアカウントのトーク・タイムラインの履歴が調査されます。特に悪質な行為を行っていなければ何の措置も行われないので、嫌がらせで通報されたりしても安心と言えるでしょう。
ただし、悪質行為を働いていた場合は話が別です。履歴を調査した結果悪質であると判断された場合はアカウントの一時利用停止措置、もしくはアカウントの凍結が行われます。
一時利用停止措置はしばらくすれば再使用可能になりますが、凍結が行われた場合はもうLINEを使うことができません。電話番号で登録していたならもう復帰できないものと思ったほうがよいでしょう。
LINEの通報のやり方
通報はLINEの各画面から行うことができるので、各画面ごとに通報のやり方を説明します。
ホーム画面から通報する

通報したい相手のホーム画面の右上にあるメニューボタンをタップしましょう。

画面中央に通報ボタンが表示されるので、タップします。

「スパム/宣伝目的」「異性交際/出会い目的」「迷惑行為」「その他」の項目の中から該当するものを選び、「同意して送信」をタップすれば通報完了です。
トーク画面から通報する

トーク画面からもすぐに通報することができます。右上のメニューボタンをタップし、表示されたメニューの「トーク設定」をタップしましょう。

トーク設定メニューが表示されるので、画面の一番下にある「通報」をタップします。

通報理由を選択し、「同意して送信」をタップすれば通報完了です。
タイムラインから通報する

タイムラインからも通報することができます。
通報したい投稿の右上にあるメニューボタンをタップし、表示されたメニューの「通報」をタップしましょう。

通報理由を選択して、「同意して送信」をタップすれば通報完了です。
間違って通報した場合はどうする?

LINEを使っていて、友だちを間違って通報してしまった…なんて話をたまに聞くことがあります。
ですが、上記で説明した通りその友だちが悪質行為を行っていなければ、何の処置もされないのでご安心ください。
もちろん誰が通報したのかを運営側が知らせることもありませんし、特に気にしなくても問題はありません。自分が間違って通報された場合も同様です。
もし通報されて困るようなメッセージのやり取りやタイムライン投稿をしているのであれば、アカウント凍結の可能性もあるため控えることをおすすめします。
まとめ
LINEで通報をする意味とは?通報したら/されたらどうなる?いかがでしたでしょうか。
通報機能は、悪質なユーザーに出会ってしまった際に通報することで、該当のユーザーを運営が調査してくれる機能です。調査の結果そのユーザーが悪質だと判定されれば、アカウントが一時利用停止、もしくは凍結されます。悪質なユーザーを見かけたら、通報してブロックするようにするとLINEが快適になりますよ。
仮にいたずらで自分のアカウントが通報されても、利用規約に反するような事をしていなければ何の処置もされないので心配は無用です。