WindowsのCドライブのドライブって何?
パーティション分割や・新しいストレージドライブを入れた場合も「Dドライブ」から始まり、決して「Aドライブ」にはなりませんよね。一体AドライブとBドライブはどうなってしまったのでしょうか。
この記事では、WindowsのシステムドライブがなぜCドライブなのか、Windowsの歴史を紐解いてその疑問に迫っていきます。
WindowsのシステムドライブはなぜCなのか?
PC/AT互換機の元祖・IBM PCが発表されたのが1981年です。IBM PCとは、Windowsパソコンの祖先とも言える機器です。
このIBM PCのアーキテクチャーが現在までのWindowsパソコンの根幹となっています。そして、そのIBM PCを含めたPC/AT互換機には2つのディスクドライブが用意されていました。
そしてそのドライブは何かというと「フロッピーディスクドライブ」です。現在のパソコンではほぼ搭載されていませんし、使用されることもありませんね。
当時、PC/AT互換機を起動させるためにはこの2つのドライブが必要でした。片方のドライブにOSのフロッピーディスクを挿入し、もう片方のドライブにソフトウェア用のフロッピーディスクを挿入して、DOSプロンプトから起動させていたのです。
もちろん、別のソフトウェアを使用したい時にはソフトウェア用フロッピーディスクを入れ替える必要がありました。
もうお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、これらのフロッピーディスクドライブが「Aドライブ(メインドライブ)」と「Bドライブ(サブドライブ)」となっていたわけです。
ちなみに、1993年に発売された最初のWindowsOSであるWindows3.1のフロッピーディスクは14枚・1995年に発売されたWindows95のフロッピーディスクは21枚にもなっており、インストール作業も困難でした。
Windows95の普及と同時期に、ようやくハードディスクドライブが導入されるようになりました。
当時のHDDの容量は10MBほどしかない上に数万円とかなりの高価部品で、パソコン内での役割はフロッピーディスクの補完用途でした。そして、HDDがAドライブ・Bドライブに続くCドライブとなったのです。
現在ではもうフロッピーディスクドライブは使われていないわけですが、そのため最初にHDDが搭載されるようになったドライブであるCドライブが最初のドライブ・システムドライブとして認知されるようになったわけです。
Windowsのシステムドライブの名前は自由に決められる?
システムドライブの名前やドライブパスを自由に決めることができるのかどうか気になりますよね。システムドライブの名前やドライブパスは変更することが可能ですよ。
「ドライブ文字に依存する一部のプログラムが正しく動作しなくなる場合があります。続行しますか?」と表示されるので、「はい」をクリックすればドライブパスが変わります。
注意メッセージに書かれている通り、パスが変わることによるプログラムのエラーには注意しましょう。