Discordの設定の「入力感度」とは?

Discordでは、音声設定の項目に「入力感度」というものがあります。入力感度を調整することで、マイクの入力感度を変更して声を拾いやすくしたり、環境音を拾ってしまっている場合に環境音を拾わないように調整することが可能となっています。
この記事では、Discordでマイクが反応しない場合のおすすめの入力感度の設定をご紹介していきます。
Discordの設定の「入力感度」の設定方法
入力感度の自動調整をオフにする



入力感度の調整

入力感度のバーが調整できるようになります。オレンジの範囲が音を拾わない範囲・グリーンの範囲が音を拾う範囲となっています。まずは環境音をどれくらい拾っているかインジケーターの動きを確認して、オレンジの範囲から環境音がはみ出さないように調整します。
続いて、マイクに向かって喋ってみてインジケーターの動きを確認して、グリーンの範囲に声が到達しているかどうか確認しましょう。グリーンの範囲をある程度超えている状態に設定することで、マイクが反応しない状態から正常な状態にすることができますよ。
マイクが反応しない場合の対処法について
入力感度をかなり高く設定する

ただし、ノイズが入りやすくなる・かなり環境音を拾ってしまうなどのトラブルが発生しやすくなる点もあることに注意しましょう。できれば、他のユーザーと通話しながら設定を手伝ってもらうといいでしょう。
マイクブーストを有効にする
マイクによっては、「マイクブースト」機能が使えることもあります。これにより、マイクの元々の感度を高くすることができます。


