Windows11でアプリがマイクを認識しない問題
Windows11でアプリがマイクを認識しない問題に遭遇して困ってしまったことはありませんか?この記事では、Windows11でアプリがマイクを認識しない場合の対処法をご紹介していきます。
Windows11でアプリがマイクを認識しない場合の対処法
マイクの接続が解除されている場合
それでは、Windows11でアプリがマイクを認識しない場合の対処法を説明していきます。まずは、マイクの接続を確認しましょう。マイクの設定を行う前に、接続されているかどうかで切り分けして対処を行います。有線の場合はマイクのジャックを・Bluetoothの場合はペアリングされているかどうか確認してみましょう。もし接続されていない場合は、再接続を行いましょう。
マイクの設定を確認する
マイクが接続されている場合は、マイクの設定を確認してみましょう。デスクトップ画面下部のタスクバーからスタートボタンをクリックしてスタートメニューを開き、「設定」をクリックしましょう。
「設定」ウィンドウが表示されるので、左側メニューの「システム」をクリックします。右ペインに表示される項目一覧から、「サウンド」をクリックしましょう。
サウンドの設定項目一覧が表示されるので、「入力」項目から使用するマイクの右側に表示されている右矢印ボタンをクリックします。複数のマイクを使用している場合は、使用するマイクのボタンをクリックして選択しておきましょう。
マイクのプロパティが表示されるので、「オーディオ」が許可設定になっているかどうか確認します。ボタンが「許可」になっている場合は許可されていないので、クリックして許可を行いましょう。画像のようにボタンが「許可しない」になっていればOKです。続いて「入力音量」のスライダーで音量を設定すれば完了です。アクセス許可を有効にする
マイクの設定を有効にしても、アプリケーション側でマイクへのアクセス許可が有効になっていないとアプリケーションでマイクを使用できないため、マイクのアクセス許可が有効かどうか確認しましょう。設定ウィンドウの左側メニューから「プライバシーとセキュリティ」をクリックして、右ペインに表示される項目の「マイク」をクリックします。
マイクの設定項目一覧が表示されるので、「マイクへのアクセス」ボタンが無効になっている場合はクリックして有効にしましょう。続いて、「アプリにマイクへのアクセスを許可する」ボタンもオンにしてから、各アプリケーションのうちマイクを使用したいアプリケーションのボタンをオンにすることで対象のアプリケーションでマイクを使用することができるようになりますよ。アプリケーション側でマイクの設定を確認する
Windows側のマイクの設定を有効にしていても、アプリケーション側でマイクの設定を間違えているとマイクが動作しません。アプリケーション側の設定を確認しておきましょう。
画像のアプリケーションはボイスチャットアプリ「Discord」です。アプリケーションなどは入力デバイスがWindowsのデフォルト設定のものを参照することがほとんどですが、何故か別のマイクになっていたり使用したいマイクが異なる場合は設定から使用しているマイクに変更しましょう。