Macで動画キャプチャ(画面収録)した上で音声も入れたい

・YouTuberの「ゲーム実況動画」のような動画とゲームの音を含めてキャプチャしたい
・Skypeのビデオ通話を画面と音声を含めてキャプチャしたい
Macに標準で搭載されているQuickTime Playerの画面収録機能では通常音声を含めることができません。
そこで今回はフリーソフトを使用した音声を含めた動画のキャプチャの方法をご紹介します。
Macで動画キャプチャ(画面収録)した上で音声も入れる方法
まずは必要なソフトを揃えましょう。必要なフリーソフトは以下のとおりです。
・Soundflower
・LsdioCast
・QuickTime Player
Soundflowerとは
上記にも記載しましたが、QuickTime Playerの画面収録では音声が収録できません。Sound flowerとは仮想のオーディオデバイスのソフトです。(もちろんフリーソフト)
オーディオデバイスとは音を出すための機器のことで、Soundflowerから出力した音声をQuickTimeに橋渡しすることで映像と音声の同時収録が可能となります。
Soundflowerのインストールと設定

Soundflowerのダウンロードは以下のリンクのdmgファイルをダウンロードします。
https://github.com/mattingalls/Soundflower/releases/tag/2.0b2
ダウンロードされたdmgファイルをダブルクリックし、表示されるSoundflower.pkgをダブルクリックします。

「“Soundflower.pkg”は、開発元が未確認のため開けません。」というエラーメッセージが表示されるので、「OK]ボタンをクリックします。

システム環境設定のセキュリティとプライバシーの項目の一般タブを開き、下部のダウンロードしたアプリケーションの実行許可のところの「このまま開く」という項目をクリックすると、再び上部のポップアップウィンドウが開くので「開く」を選択します。
Soundflowerのインストール画面が開きますので指示通りにインストールをします。

インストールが完了するとシステム環境設定のサウンドの出力タブにSoundflowerが追加されています。
こちらの(2ch)を選択します。(Skypeの場合は内蔵スピーカーを選択します。)
これでSoundflowerの設定は完了しました。
LadioCastとは
LadioCastとはミキサーソフトのことです。QuickTimeの画面収録では動画の収録中には音声が聞こえません。
そこでLadioCastを使って録画中に音声をモニタリングするために使用します。
LadioCastのインストールと設定

LadioCastはApp StoreのAppですので下記のリンクからブラウザ経由でApp Storeで入手できます。
https://itunes.apple.com/app/ladiocast/id411213048

入力1をSounflower(2ch)、出力メインを内蔵出力に設定します。
(Skypeの場合は入力1に内蔵マイク、入力2にSoundflower(2ch)、出力メインにSoundflower(64ch)を選択します。)
QuickTimeの起動と設定

QuickTimeはMacに標準で搭載されていますので、DockのLaunchpadから「その他」をクリックします。

「その他」のフォルダの中にQuickTime Player」が入っていますのでクリックして開きます。
QuickTime Playerは主にプレーヤーとしての用途ですので起動させると再生するファイルを選択するウインドウが開きますので「完了」を押します。

メニューバーのファイルから新規画面収録を選択します。

画面収録のウインドウが開きます。
中央の録画ボタン右側の下矢印よりSoundflower(2ch)を選択します。
(Skypeの場合はSoundflower(64ch)を選択します。)

録画ボタンを押すと「クリックをすると画面全体が収録されます。
画面の一部を収録する場合はドラッグしてください。
収録を終了するにはメニューバーの停止ボタンをクリックしてください。」という表示が画面上に表示されますので指示に従います。

録画を終了するにはメニューバーにある停止ボタンをクリックします。
クリックするとムービーファイルの保存先を選択するウインドウが開きますので選択して保存します。
録画終了後には、出力先を内蔵スピーカーまたは接続しているスピーカーに戻さないと音が出ませんので、必ず戻すようにお願いします。
Macで動画キャプチャ
- QuickTime Playerの画面収録機能では通常音声を含めることができない
- SoundflowerとLsdioCastを利用する
- 録画終了後は出力先を元に戻すことを忘れない
まとめ
今回は音声を含めた動画キャプチャ方法をご紹介しました。必要なソフトや設定の手順が多いですが、慣れると簡単に設定できるようになりますし、フリーソフトだけで出来るのでコストがかかりません。
さらにマイクの設定を理解できればMacの操作方法を音声を含めて収録して、教材として使用することもできます。