Thunderbirdで「POP3サーバでエラーが発生しました」と表示される

メールソフト・Mozilla Thunderbirdを使用していて、「POP3サーバでエラーが発生しました」とエラーメッセージが表示されてメールが受信できない状態になってしまったことはありませんか?
このエラーメッセージは、アカウントの設定及びサーバー設定が間違っているか、アンチウイルスソフトが作動してしまうことによって発生します。この記事では、Thunderbirdで「POP3サーバでエラーが発生しました」と表示される場合の対処法をご紹介していきます。
Thunderbird「POP3サーバでエラーが発生しました」の対処法
それでは、Thunderbirdで「POP3サーバでエラーが発生しました」の対処法を説明していきます。もしアカウント設定時からすぐに受信できない・および送信できない状態になってしまった場合はアカウント設定を誤っている可能性が高いので、アカウント設定及びサーバー設定を確認してみましょう。
アカウント設定・サーバー設定に問題がなければ、アンチウイルスソフトが原因となっている可能性があります。お使いのアンチウイルスソフトのメールシールドの設定を確認してみましょう。当記事では、Avastを例に説明していきます。


また、Thunderbirdをアンチウイルスソフトの例外設定に追加することでも受信メールをスキャンさせずにエラーを回避することが可能ですよ。